Diary & Novels for over 18 y.o. presented by Reica OOGASUMI.
Sorry,this blog is Japanese only.
最終更新21th Sep.2021→「Balsamic Moon」全面改装 昨年は講演と学会口演をしていました。私は基本、都内での講演をするのですが、覆霞の活動を知ったとある学会の運営部から、ぜひ口演をして欲しいとの依頼を受け、ちょろっと口演する気分で最終便で羽田から飛んだところ、大絶賛を受けて帰ってきました。その学会は初めての参加で勝手が分からなかったので、マイペースで数分喋っただけだったのに……今年の同学会では、私を特別講演させるか、パネルディスカッションさせるか、教育講演させるか、を学会運営部が今から勝手に構想してるのだそうで、それを私の上司が許可しています(また忙しくなるじゃないか!)。 その話を聞いた別の学会からも講演依頼が来そうな勢い…… 実は、昨年秋に割と有名な雑誌の「特集」ページに覆霞が掲載されて、その影響で超マイナーだった覆霞が一躍有名になってしまったのです。以来、多忙を極めています。業績がうなぎ昇り。いえ、それは良いのですが。 あろうことか、それが世界Bにばれてしまった! 隠していたのです。何故覆霞が日本で科学者をし続けるのかを。 世界Bからすると、覆霞は科学の先端国に行ったほうが良かったのです。そりゃそうですよねぇ。日本にいても科学は出来ない。311さえ予言出来ない科学者もどきが大量にいる国で覆霞の専門分野をしようとしても、時間も金も無駄です。 でも覆霞なりに、「日本で科学者しなければならない理由」があった為、世界Bに繰り返し止められても、押し通したのでした。 具体的には、大喧嘩した(笑)。 結果、世界B側に死者が一名出ました。覆霞の、「覆霞を怒らせると死者が出たり〜」が、起こってしまった。 しかし、相手は世界Bの代表者だったので、当時は「覆霞が死ぬだろう」と思いましたが、覆霞は死んでも良かったのです。大事なものを守りたかったから。 その詳細を私は決して世界Bには語りませんでした。(世界Bは外国人の集まり) だから世界Bからは「覆霞が何を考えているか分からない」と言われ続けていました。それでも覆霞は語りませんでした。 語るより、実践して、結果を出す。 ペラペラ喋るより、さっさとやる。 その結果、サイトおよび当ブログをほぼ放置していました。申し訳ありません。 仕事仕事で生きていたら、結果が出て、それを嗅ぎ付けた雑誌社が特集を組んでくれたのです。世界Bは、どうやらそれを読んだらしい。世界Bのオフィシャルで思い切り覆霞の事が書かれていました。日本語の雑誌には興味がないだろうと思っていたのに、世界Bは政治家が何人かいるのですが、私が出た雑誌は政治家が掲載されたり読んだりをするものなのでした。だから広まってしまって。 北海道から沖縄まで、顧客層が一気に広がりました。いまは口コミで広がっているそうで。受付がてんてこ舞い。 そうそう。先日、北海道は旭川から応援の連絡が来ました。 嬉しかったー!嗚呼、麗しの北海道! スピリチュアルによる崩壊に、世界Bが嘆きに嘆いた、透明だった大地よ!それでも覆霞は諦めなかった。東北は捨てて良い、でも北海道だけは絶対に捨てない、と決めて、大事にして来たのです。そうしたら、先月に旭川の専門家から、ついに来ました。日本で唯一、神道が浅く、正しい時期に十字架が大量に入った地域です。連絡がきた折には、涙が出そうになりました。 今は大雪で、夏にはラベンダーが一面に咲き誇る美しい国から、来週にお客様を迎えます。 日本に残っていて良かった。 心からそう思いました。 北海道が大好きです。 覆霞の精神を作り上げた人々がみな、北海道が大好きだったから。 あそこには、彼らの美しい思い出がある。 だから、大好きです。 現在は、今年3月に出版予定の本の原稿チェック中です。 小説家ではありませんが、毎年複数の本を書く立場になりました。あ、やおいではありませんよ念の為。 桂恵 様 コメントを有難う御座います。お返事が遅れて大変申し訳ありません。 詳細なご感想を頂戴しました。 過剰なまでの西郷研究の割に、立役者である大久保を軽視する傾向は全く変わっていませんね。覆霞は周囲に繰り返し、「大久保のファン」であると公言していますが、周囲は西郷命だらけです。 政治の世界は、汚く冷たく、どうしようもありません。その中で生きると、心も体も穢れていくようです。しかしそれでも、誰かが政治をやらなければなりません。 そんな道を選び、命を失った大久保を、私は「自ら燃え盛る火のなかに突っ込んで行って、逝った男」だと思っております。西郷は鎮西の火消に行って、逝った。 根本では分かり合っていたのではないか、と妄想しています。 少しずつ、作品を作っています。 気長に待っていただけると、幸いです。 こんな辺鄙なブログへのコメントを、有難う御座いました。
|
||||||||||||